就職するなら、社会福祉学部で身に付けたスキルや知識を活かせる仕事に就きたい。それを叶えるには、どのような選択肢があるのでしょうか。ここでは、社会福祉学部卒に向いている仕事をまとめました。業務内容や特徴などをしっかりチェックして、自分に合った仕事を選んでください。
社会福祉学部が活かせるいちばんの強みは、実習やフィールドワークを経験していることでしょう。
社会福祉系の大学は、施設や機関での実習が必修となっているところが多くあります。児童養護施設や高齢者施設などでの実習経験は、現場の雰囲気や実情を知れる貴重な機会。実際に福祉の現場に携われる機会がたくさんあるため、その経験は就職活動において大きな強みとなるでしょう。
福祉の仕事では、利用者やその家族、ほかのスタッフなどと触れ合う場面が多く、高い対人援助スキルとコミュニケーション力が必要です。
社会福祉学部では、実習やフィールドワーク、ボランティアなどで多くの人と交流するため、対人スキルを養うことが可能です。また、グループワークでもコミュニケーション力を高められるでしょう。福祉の現場で磨いたこれらのスキルは、活かせる強みとなるはずです。
社会福祉学部は、学校で学びながらさまざまな国家資格の受験資格を取得できる点が魅力。学校によって取得できる資格は変わりますが、介護福祉士や社会福祉士といった国家資格などを取得できる機会を得られるため、就職活動においても有利に働くでしょう。
難易度が高いものもあるので、自分の将来的なビジョンを明確にしたうえで、資格取得の計画を立てておくことをおすすめします。
やはり、福祉系の職場に進む人が多くいるようです。たとえば、社会福祉施設や福祉事務所、医療機関のソーシャルワーカー、児童相談所、児童指導員などが挙げられます。
福祉業界は、施設の職員や介護人材が不足している状態が続いているため、社会福祉学部の学生は貴重な存在。「仕事に就けない不安が小さい」点は、福祉業界のメリットと言えるでしょう。
教育系の職種に就く学生もいるようです。たとえば、特別支援学校の教員や保育士、児童指導員などが挙げられるでしょう。
支援学校の職員や保育士も人手不足が大きな課題となっており、今後さらに需要が高まっていく仕事と言われています。福祉の視点で、保育所や支援学校で子どもをサポートすることが可能です。
福祉・教育以外の一般企業や役所などの公務員として就職する人もいるようです。たとえば、福祉系商社や保険、金融、流通業界などが挙げられます。
一般企業は、業績が上がれば昇給・賞与も増えるため、年収という点では伸びしろが大きい職場でしょう。安定性に関しては公務員が非常に高く、安心して働ける職場と言えそうです。
少子化が謳われている昨今ではありますが、児童教育の現場は、業界において人手不足が慢性的になっていることもあり、今後もさらに需要の高まりが予想される仕事です。それゆえ、「仕事に就けない不安が小さい」というメリットを享受できるでしょう。
特別支援学校教員、保育士などで福祉の観点から子どもをサポートするという仕事もあります。そのなかでも、社会福祉と教育、両方に関われる仕事があります。次から詳しく解説していきましょう。
ここでは、福祉系と児童教育系を両方兼ねる注目の職業「児童指導員」という仕事について詳しく紹介していきます。
福祉業界に携わりたいけれど、子どもの教育にも興味がある。ふたつの希望がある人にぴったりのお仕事です。業務内容に加え、職場の選択肢についても紹介していきます。
児童指導員とは、児童福祉施設で子どもの生活や学習などをサポートする専門職です。おもに児童養護施設や障害児入所施設、児童心理治療施設、放課後等デイサービスなどで働き、子どもの成長を支えます。
生活支援はもちろん、学校支援や心のケア、相談対応など、業務内容が幅広い点も特徴。実際の現場で子どもを長期的にサポートできるため、信頼関係を少しずつ築くことができ、非常にやりがいを感じられるでしょう。
児童指導員は、子ども一人ひとりとじっくり向き合うことができる職業です。
厚生労働省が提示した2023年の「児童福祉施設等調査」によると、児童養護施設における児童指導員の平均担当人数は約3~5人と少なく、担当した子どもとの関わりも1年以上続くことが多いよう。子ども一人ひとりのケアに時間をたくさん使えるため、他の児童支援職よりも子どもの成長を強く実感することができるでしょう。
少子化が進んでいる日本ですが、児童指導員の需要は今後も十分に見込まれています。
なぜなら、共働きの家庭が増え、子ども一人ひとりに必要なサポートサービスの充実が求められているからです。さらに、特別な支援を必要とする子どものサポートや子育て支援など、子どもに関するサポート内容は年々多様化しており、対応するために適切な数の児童指導員を配置しなければいけません。
それゆえ、児童指導員の需要がなくなることはなく、その役割も時代に合わせて変わっていくでしょう。
児童指導員が働くうえで、社会福祉法人は検討しておきたい職場の選択肢のひとつです。社会福祉法人は、営利を目的とせず福祉サービスを提供する団体のことで、さまざまな児童福祉施設を運営しています。
たとえば、児童養護施設は社会福祉法人の代表的な例。食事や学習などをサポートする生活支援、悩み相談などの精神的ケア、自立支援などのサービスを展開しています。
福祉サービスを展開する運営法人企業も、重要な選択肢です。例を挙げると、放課後等デイサービスは、おもに小学生から18歳までのサポートを必要とする子どもを対象とした施設。子どもの学習支援や自立支援を行い、成長を支えます。
民間企業であるためキャリアアップの機会が多く、業績によっては昇給できる可能性もあります。また、児童指導員が無理せず長く続けられるようにと、DXの導入を活発化して働きやすい環境を整えている企業も少なくありません。ワークライフバランスを実現できるため、仕事とプライベートの両立も可能でしょう。
自治体の特例がない限り、子どもたちは高校を卒業すると、基本的に放課後デイサービスを利用できなくなります。サポートが必要な児童は、就労支援A型・B型や就労移行支援、生活介護などの施設へと場所を変え、「その後あの子はどうなったのだろう…」ということがほとんどです。
その点、ドットラインは21の社会福祉事業を展開しているので、深く支援してきた児童が大人になる、さらには、要介護になった場合も、社内転職で引き続き支援が可能。他の就職先では実現できないポイントです。同時に、履歴書を傷つけることもなく大人に対しての支援経験も積めるというメリットもあります。
他ではできない「生涯支援」という福祉の理想が叶えられる企業・ドットラインが運営する『ドットジュニア』では、決められた養育プログラムを遂行していくという流れ作業ではなく、遊びや体験を軸とした5つの療育クラスの中で、児童にあったプログラムを社員達自身が組んで支援できるので、思い描く社会福祉が実現できるのではないでしょうか。
現役社員だけの声を集めた口コミサイト『VOiCE』から、ドットラインが運営する『ドットジュニア』で活躍中の児童指導員の声も集めてみたので、あわせて参考になれば幸いです。
社会福祉学部で身に付けた知識や経験を活かせる職場には、さまざまなものがあります。福祉を学びながら一般企業に進む人もいるようですが、おもな進路先のなかでも教育系と福祉系は、今後も需要がますます高まっていくことが予想される業界です。福祉施設や医療機関などで働くのはもちろん、特別支援学校の教員や保育士という選択肢があることも覚えておくとよいでしょう。
とくに、福祉と教育、両方に関われる「児童指導員」は、子ども一人ひとりと深く関わり、長期的なサポートができる仕事です。成長を直に見守ることができるため、非常にやりがいを感じられるでしょう。児童指導員になるための方法をわかりやすく解説した特集ページもあるのでご紹介します。
ドットジュニアは、千葉県全域で児童デイサービス事業を展開。個別療育プログラムを複数用意し、子ども一人ひとりに合わせた支援を行っています。
子どもたちが目をキラキラ輝かせながら「できた!」と、みんなに言いたくなるような「前向きな成功体験」を大事にしており、成功体験を積みながら、子どもの成長を支援しています。